AWS EC2の使い方完全ガイド – クラウドサーバー構築の第一歩

はじめに

Amazon Web Services (AWS) の中核サービスであるEC2(Elastic Compute Cloud)は、クラウド上の仮想サーバーを提供するサービスです。この記事では、EC2インスタンスの作成から設定、運用までを詳しく解説します。

AWS EC2とは

EC2は、AWSが提供する仮想サーバーサービスで、従量課金制のクラウドコンピューティングプラットフォームです。物理サーバーを購入・管理する必要がなく、必要に応じてスケールアップ・ダウンが可能です。

EC2の主なメリット

  • 柔軟性: 必要に応じてインスタンスのスペックを変更可能
  • コスト効率: 使用した分だけ支払う従量課金制
  • スケーラビリティ: 負荷に応じて自動的にスケールアップ/ダウン
  • 信頼性: 複数のアベイラビリティゾーンで冗長構成可能
  • セキュリティ: ファイアウォール、セキュリティグループ等で保護

AWSアカウントの作成

  1. AWS公式サイトにアクセス
  2. 「アカウントを作成」をクリック
  3. メールアドレス、パスワードなどの情報を入力
  4. クレジットカード情報を登録(初期費用はかかりませんが、認証用に必要)
  5. 電話認証を完了させる
  6. 契約プランを選択(無料利用枠から始めることをお勧め)

EC2インスタンスの起動手順

ステップ1: AWSマネジメントコンソールにログイン

  1. AWSマネジメントコンソールにアクセス
  2. 作成したアカウントでログイン
  3. サービス一覧から「EC2」を選択

ステップ2: インスタンスの起動

  1. EC2ダッシュボードから「インスタンスを起動」ボタンをクリック

ステップ3: AMI(Amazon Machine Image)の選択

  1. 利用するOSイメージを選択(例:Amazon Linux 2、Ubuntu Server等)
  2. 無料利用枠対象のAMIには「無料利用枠の対象」のタグが付いています

ステップ4: インスタンスタイプの選択

  1. 目的に合わせたインスタンスタイプを選択(メモリ、CPU、ネットワーク性能など)
  2. 無料利用枠では「t2.micro」が対象

ステップ5: インスタンスの詳細設定

  1. インスタンス数、ネットワーク設定、IAMロールなどを設定
  2. 基本的にはデフォルト設定で問題ありません

ステップ6: ストレージの追加

  1. ルートボリュームのサイズやタイプを設定
  2. 必要に応じて追加のEBSボリュームを設定

ステップ7: タグの追加

  1. インスタンスを識別するためのタグを設定(Name=MyFirstEC2など)

ステップ8: セキュリティグループの設定

  1. インバウンド/アウトバウンドのトラフィックルールを設定
  2. Web用途なら、HTTP(80)・HTTPS(443)ポートを開放
  3. SSH接続用に、TCP(22)ポートを特定のIPからのみ許可するよう設定

ステップ9: 確認と起動

  1. 設定内容を確認
  2. 「起動」ボタンをクリック

ステップ10: キーペアの作成

  1. 新しいキーペアを作成するか、既存のキーペアを選択
  2. キーペアをダウンロードし、安全な場所に保存(このファイルを紛失すると、インスタンスにアクセスできなくなります)
  3. 「インスタンスの起動」をクリック

EC2インスタンスへの接続方法

Windows環境からのSSH接続

  1. PuTTYなどのSSHクライアントをインストール
  2. ダウンロードしたキーペア(.pem)をPuTTYgen(PuTTY Key Generator)でPPKファイルに変換
  3. PuTTYを起動し、以下の情報を入力:
    • ホスト名: ec2-user@パブリックDNS(Amazon Linux 2の場合)
    • ポート: 22
    • 接続タイプ: SSH
  4. 左側メニューの「Connection」→「SSH」→「Auth」で、変換したPPKファイルを選択
  5. 「Open」をクリックして接続

macOSやLinux環境からのSSH接続

  1. ターミナルを起動
  2. キーペアファイルのパーミッションを変更: chmod 400 /path/to/your-key.pem
  3. SSHコマンドでインスタンスに接続: ssh -i /path/to/your-key.pem ec2-user@パブリックDNS ※ Ubuntuの場合は、ec2-userの代わりにubuntuを使用

セキュリティ設定

セキュリティグループの設定

  1. EC2ダッシュボードから「セキュリティグループ」を選択
  2. 対象のセキュリティグループを選択し、「インバウンドルール」タブをクリック
  3. 「インバウンドルールの編集」で、必要なポートだけを開放

推奨セキュリティプラクティス

  • SSH(22)ポートは特定のIPからのみアクセス可能に制限
  • 定期的なセキュリティアップデートの適用
  • IAMロールを使った最小権限の付与
  • セキュリティグループのルールを定期的に見直し

EC2インスタンスの管理

インスタンスの開始/停止

  1. EC2ダッシュボードで対象インスタンスを選択
  2. 「インスタンスの状態」メニューから「開始」「停止」「再起動」などを選択

AMIの作成(バックアップ)

  1. EC2ダッシュボードで対象インスタンスを選択
  2. 「アクション」→「イメージとテンプレート」→「イメージの作成」を選択
  3. イメージ名と説明を入力し、「イメージの作成」をクリック

Elastic IPの設定

  1. EC2ダッシュボードの左側メニューから「Elastic IP」を選択
  2. 「Elastic IPアドレスの割り当て」をクリック
  3. 割り当てられたIPを選択し、「アクション」→「Elastic IPアドレスの関連付け」をクリック
  4. 対象のインスタンスを選択して関連付け

Webサーバーのセットアップ例

Nginx(Ubuntu)

# システムの更新
sudo apt update
sudo apt upgrade -y

# Nginxのインストール
sudo apt install nginx -y

# Nginxの起動と自動起動設定
sudo systemctl start nginx
sudo systemctl enable nginx

# ファイアウォールの設定
sudo ufw allow 'Nginx HTTP'
sudo ufw allow 'Nginx HTTPS'

Apache(Amazon Linux 2)

# システムの更新
sudo yum update -y

# Apacheのインストール
sudo yum install httpd -y

# Apacheの起動と自動起動設定
sudo systemctl start httpd
sudo systemctl enable httpd

コスト管理

無料利用枠の内容

  • t2.microインスタンス: 月に750時間(= 24時間 × 約31日)
  • EBSストレージ: 30GBまでの汎用SSD
  • 有効期限: AWSアカウント作成から12ヶ月間

コスト監視と予算設定

  1. AWSマネジメントコンソールから「Billing & Cost Management」にアクセス
  2. 「予算」から新しい予算を作成
  3. 予算の種類、金額、通知設定などを行う

まとめ

この記事では、AWS EC2の基本的な使い方から応用までを解説しました。EC2はAWSの中核サービスであり、様々なクラウドアプリケーションの基盤となります。次回は、EC2を活用した実際のアプリケーションデプロイについて解説する予定です。

何か質問や困ったことがあれば、コメント欄でお知らせください!

参考リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました